A Lost Innocence Chase Ⅱ

 本作の作曲にあたって、私は村上春樹の短編小説『かえるくん、東京を救う』のプロットからヒントを得た。

 同作はいわゆる「アンチ・ヒーロー」の構造を持ち、「ヒーロー」ものに不可欠な勧善懲悪の図式が脱構築されている。例えば、同作で善の象徴(ヒーロー)として描かれる「かえるくん」は、2メートル大の蛙というキッチュな外見で、東京に壊滅的な被害を及ぼす地震を起こそうとする悪の象徴は「みみずくん」で、戦いは想像のなかで行われ、戦いのあと、勝利をおさめた「かえるくん」は損なわれてしまう……、という風に。

 このようなドラマトゥルギーの脱構築をヒントに、私は自身の愛してやまないマーラーの交響曲第1番「巨人」第4楽章を徹底的に編集する方法によって作曲を行なった。

 素材となるマーラーの音楽は、本作前半からの意外な展開に招かれる形で、中間部分から引用され、総体として一定の明瞭さをもって認識される。しかしマーラーの音楽は、ときにけばけばしく、ときに脆く、ときにエモーショナルに編集されることで、構造的に大きな逸脱を余儀なくされる。 

 しかし逸脱は、ロマンティックな音楽に介在するドラマをいたずらに無力化させるための「仕掛け」としてではなく、近代の音楽に対して、新たに共時的な物語を施すために、機能することになるだろう。 

 本作の構想は、愛知県立芸術大学在学当時の2017年から行われており、2作の「試作」をもとに本作へとたどり着いた。私としては、本作の完成をもって、構想の一種の完結を見ることができたように思う。ときに安直と言われかねない本構想の行く末を見守ってくれたすべての方々に感謝申し上げる。

 タイトルは、私が創作行為によって行なっていることを端的に示しています。

in English

In composing this piece, I was inspired by the plot of Haruki Murakami's short story “Super-Frog Saves Tokyo”.

 The novel has a so-called "anti-hero" structure, in which the good-punishment/good-evil trope that is indispensable in "hero" stories is deconstructed. For example, "Kaeru-kun the Frog", the symbol of goodness (hero) in the film, has a kitschy appearance of a two-meter frog, and "Mimizu-kun the Worm" , the symbol of evil, tries to cause a devastating earthquake in Tokyo, and the battle takes place in the imagination. After the battle, the victorious "Kaeru-kun" is completely spoiled....

 Taking this kind of dramaturgical deconstruction as a hint, I composed this piece by thoroughly editing the last movement of Mahler's Symphony No. 1 "Titan" , which I love very much.

 "Titan" is used from the middle part of the work as the material for the piece, which is invited by the unexpected development from the first half of the work, and is recognized with a certain clarity as a whole. "Titan" however, is sometimes edited in a kitsch, sometimes fragile, and sometimes emotional way, forcing a major structural deviation. 

 The deviations, however, will not function as "tricks" to unnecessarily neutralize the drama intervening in romantic music, but rather as a new contemporary narrative. 

 The conception of this work began in 2017, when I was a student at Aichi Prefectural University of Fine Arts and Music, and I arrived at this work based on two "prototypes" of the work. For me, the completion of this work marks a kind of completion of the conception. I would like to express my gratitude to all the people who have watched over me as I worked on this project, which sometimes could be described as naïve.

 The title of the work is a simple indication of what I am doing through the creation.