THE ANTHEM
FROM SUSHI LAND🍣
私の近年の主要な創作のテーマは、特定の複雑な社会構造(問題)について、創作行為にて考察あるいは評定を行うということに集約される。
本作のテーマは戦争と資本主義、そして個人だ。戦争は、国や政府によって、道義を大義に掲げて行われるが、実際のところは洗練された産業として現代社会に跋扈しているし、そこでは音楽までもがしばしば利用される。音楽を生業にする私にとって、そのことは到底許しがたい。
ただ、戦争の是非についていくら考えたところで、答えは明白だし、それを示すのに音楽が介する必要はもはやない。そこで、本作で私は、戦争や産業社会で消費される様々なキッチュを含んだ、これまでのあらゆる音楽(といっても、同一の編成による西洋古典管弦楽曲を中心とする)を創作の源泉とし、それらによって争いや個人についての物語を作ることができるか構想してみた。その意味で、本作は音楽における総合小説、あるいはそれに向けてのささやかな試みと言える。
音楽は前作《失われたイノセンスを追う。Ⅱ》のコーダに導かれて始まり、本作品における導入へと移る。本作で用いられる素材がプールされた後、本作の主要動機であるマーラーの《交響曲第一番「巨人」》第1楽章展開部冒頭の2つの和音が提示される(下記譜例)。その後は…。聴衆の耳によって確かめられたい。
タイトルのアンセムは、聖歌、讃歌を包括した「歌」の広義であり、狭義の国歌ではない。スシランドは、私の敬愛する音楽グループメンバーによる、我が国の呼称へのオマージュ。(本作は音楽における総合小説を志向しているが、それと同時に彼女らが提示する音楽世界への個人的なメッセージとも言える、かもしれない。
in English
My main creative themes in recent years have been focused on examining or evaluating specific complex social phenomena through music.
The themes of this work are war, capitalism, and individuals. Although war is a moral cause, it pervades modern society as a sophisticated industry, and even music is often used in it. As someone who makes music for a living, that is completely unforgivable to me.
However, no matter how much I think about the pros and cons of war, the answer is obvious, and there is no longer any need for music to show it. Therefore, with this work, I have tried to conceive of the possibility of creating a story about conflict and the individual using all the music that has ever existed as a source of creation, including the various kitsch consumed by war and industrial society. In this sense, this work is a comprehensive novel in music, or a modest attempt toward such a novel.